1. HOME
  2. SPECIAL
  3. アースデイ 地球の事を考えて行動する日
SPECIAL
アースデイ 地球の事を考えて行動する日

アースデイ 地球の事を考えて行動する日

SPECIAL

140

沖縄実行委員長 光永勇

日本でのアースデイの始まり

僕は藤本敏夫氏と、10代の頃から環境に関わる政治活動をしていました。その流れの中で、自然環境が人間にどういう影響を与えていくかを考えていました。 当時僕たちは「自然王国」という運動をしていたんです。自然を大切にする国作り、国境のない、垣根のない”国”を作ろうと活動していました。 沖縄自然王国から 僕は藤本氏とは、その前からの学生運動の友達で、僕は「沖縄自然王国・国王」として運動し、彼は「連邦国・国王」として、北海道、福岡、熊本などの各地で「連邦運動」を拡めていました。

藤本氏は、自然運動をしていましたが、「加藤登紀子の夫」と言われることに、非常にコンプレックスを持っていました。彼は逆に、「僕の妻が加藤登紀子なんだよ」と言い直していたのですが、現実には、元全学連委員長としか紹介されませんでした。彼は、そこを脱却したかったのです。

アメリカの環境運動を日本に紹介したある時ふと、病院の片隅の英字新聞が僕の目に止まりました。その記事の中で、アメリカに「アースデイ」という環境問題をテーマとした運動があり、大統領も注目しているということを知り、「これだ!」と思い、すぐさま情報を集めアメリカに飛び、実際にその運動を目の当たりにした時に、この運動は今後拡がって行くだろうと予感したわけです。

加藤登紀子の歌と藤本敏夫の講演で、国境・思想・宗教を越え、そして政治を超えていくという運動が国を突破していくためにはパロディーが必要だということで、地球外の生命体も参加させ「UFO、ヤッホー、自然」というキーワードを考え、もちろん地球人が国境、思想、宗教、政治の枠を超えていく「残されたテーマは地球です」というキーワードも同時に掲げて「アースデイ」のキーワードにしました。

日本での本格的な環境運動へ 「加藤登紀子」という歌姫と、当時まだ名も無い「喜納昌吉」というミュージシャンと共に、藤本氏も立ち上がりました。

「藤本も立ち上がった。加藤登紀子も立ち上がった。君も立ち上がれ!」というサブタイトルをつけて発信しました。 それに呼応して、日本全国から1万人の人が集まって来ました。 これからのアースデイ これは、アピール性のある「祭り」という側面もありますが、現在では、祭り一色になりつつあります。

ここで、もう一度この運動を考え直して捉えて行かなければならないという時期に来ているのではないでしょうか。

このままでは、環境破壊しながらも、金儲けができればよいと言うことになっていきます。 これまでは、電力会社も大スポンサーとして、この活動に参加して来ましたが、電力会社は、全て政治勢力と結びついています。エネルギーを扱っていることで、環境にクリーンで、CO2を排出しないと言って、原子力発電に結びついて行くわけです。
環境と言っていながら、僕たちの運動は原発推進派と反原発派に二分して行くわけです。今では「アースデイ」は、日本国内だけでも200〜300万人、世界中では5億人以上の人が参加するという世界最大の国境を越えた環境運動であり、「地球のことを考える」イベントが定着してきたということです。
これは、非常に重要なポイントになります。

アースデイ沖縄

アースデイ沖縄! 沖縄では、那覇高等美容学校の皆さんがアースデイの活動をされています。4月に入るとまず新学期の授業として毎年アースデイに取り組みます。 新1年生にはアースデイとは何なのかを説明し、地球について考える日としてどうしたら地球に優しく出来るのか、 どうしたら地球の事を考える日として訴えることが出来るのかをグループで話し合い、 啓蒙ポスター作成をし、平和通り商店街のお店に一軒一軒お願いをしてポスターを貼っていきます。

アースデイ当日はイベント会場も学生達がテント、ゴミ箱、音響など設置しました。 午前中に国際通り周辺、平和通り周辺のゴミを拾い、そのゴミを分析しどんなゴミが多いのか、 午後の式典にて、清掃活動報告をし、ポイ捨てをしないように訴え、 学生による『アースデイ宣言(ポイ捨てしない、エコバッグを使用するなど)』をしました。
他にも、グループで廃品を使用したヘアー&ファッションショーを行ったり、 ゲストで参加してくださったあくびともみさんwith躍動風雅さん達と唄を歌い、踊り、楽しいイベントとなりました。 イベントを通して学生たちは、日頃自分自身が何も考えなくポイ捨てしたり 電気もつけっぱなし、水も出しっぱなしにしていたという事を改めて確認できたようです。
イベント後は、学生同士で意識し、注意し合い、地球を考えた行動を心かげるようになりました。

以下、本誌に続く

nature vol.9 2012年6月18日発行
https://earthday.buyshop.jp/items/27268690

Amazon Kindle オンデマンド印刷
https://amzn.to/2T30FX5